熱塩駅と上野駅が繋がった歴史的な日
2014/04/13
第40代・太田上野駅長が、未だ震災の風評被害から抜けきれない会津を元気にするべく、30余名の駅員の方々を連れて熱塩駅に八重桜を植樹する旅行に来てくださいました。 東北に住む団塊の世代の方々にとって上野駅は、特別思い入れのある駅であり、集団就職や大学入学等での目的地として色々な物語を作り出した雲の上の存在でありました。 なんと、その上野駅の現役の駅長が、廃止になって今年でちょうど30年目となる年に、当時末端の弱小駅であった熱塩駅に植樹に来るとあって地元では大騒ぎになり、新聞はもとよりテレビ局まで来て取材し、日ごろ閑散としている駅構内は100名を超える人で賑いました。
きたかた喜楽里博オープン
2014/04/06
国内最大の観光キャンペーンであるディストネーションキャンペーンが、来年の春福島で開催されます。そのプレディストネーションキャンペーンが今月から始まりました。 今年の喜楽里博は、そのキャンペーンを盛り上げるべく春に標準を合わせて開催することになり、昨日そのオープニングイベントが駅前広場で行われました。 吹雪あり雨あり青空あり風ありの目まぐるしく変る天気の中でしたが、思った以上の来場者があり、主催者としてはホットいたしました。 特に盛り上がったのは、喜多方のご当地アイドル「キラ★ガール」のライブステージでした! 私も初めて見ましたが、AKBと遜色のないパフォーマンスに驚きました。今月の19日には喜多方プラザでファン感謝のつどいがあるようですから、皆様もぜひ見に行ってください!(入場無料)
喜多方で見つけた・・・彼岸獅子
2014/03/21
久しぶりに喜多方で獅子舞を見ました。おそらく子供の時に見た以来だと思います!・・・まだこんな素晴らしい伝統行事が残っていたんですね!・・・何かとても嬉しくなりました。
「彼岸獅子の説明」 福島県の会津地方で春彼岸に行われる獅子舞。 獅子頭を付けて舞うことから獅子舞といわれる。 獅子とは、鹿やカモシカなどを指し、日本に古来より生息していた、けものをシシと呼んでいた。神は山に住んでいることから、山から下りてくるシシは、神の使いか化身と信じられていた。そこで、シシを捕ることはしなかった。また、その姿を真似て、踊ることにより神に祈ったものが獅子舞である。昔は、獅子の回りで、「花」や「山」といったものを被りながら、獅子とともに踊り、神の使いを強調していた。
ウワミズザクラ散歩道・・・着工!
2014/03/18
熱塩温泉から車で5〜10分位の所に「ウワミズザクラ」が群生(4ヘクタール、150本)する場所(熱塩加納役場隣)があります。・・・その自然林を利用して散歩道を作ろうと民間の有志が立ち上がりボランティアで工事が着工されました。・・・本日、その様子を見てきましたが、中々のロケーションで完成が期待されます。・・・これが出来れば、三の倉高原のお花畑との相乗効果で熱塩加納町は大いに盛り上がると思います。
早春賦
2014/03/12
3月になって温かい日が続き、このまま春になってしまうのではないかと錯覚しておりましたが、やっぱりドカーンと冬将軍が引き返して来ました!・・・でも、地熱は上がってきているらしく雪解けの速さは真冬とは大きく違うのを感じました。・・・この雪が解けたらきっと蕗の薹が顔を出すことでしょう!
根の歌
2014/03/09
久しぶりに熱塩温泉のシンボルとも言うべき「熱塩駅」に行ってみました。・・・目的は、昨年の12月に植えた八重桜が厳しい冬を生きぬいたかどうか?を見ることでしたが、今だ2月で終わったはずの雪小法師「圧勝大明神」が、だいぶくたびれてはいましたが凛として立って居りました。・・・聞くところによると近所のお婆ちゃんが、明日行われる孫の高校受験の合格祈願に毎日お参りに来るので壊せないで居るとのことでした!・・・半分パロディーで始めたイベントでしたが、愚直な住民の方々のためにも来年は神主さんを呼んで本当に魂を入れようかと思いました。・・・八重桜たちも圧勝大明神のお陰で冬の間しっかりと根を張り一つも倒れることなく頑張っておりました。
喜多方冬まつり・・・終演
2014/02/23
いよいよ本日で「喜多方冬まつり」が終わります!・・・最終日の今日は、地元の伝統芸能のショーや物産展さらに昨日から始まった全国のラーメンフェスタが行われます。・・・色々なラーメンを食べてみると、喜多方ラーメンの美味しさが再確認できると思います。・・・その後はぜひ、熱塩駅まで足を伸ばして雪小法師まつりを見に来て下さい!・・・「雪小法師まつり」は今月いっぱいやってます。
雪小法師まつり・・・クライマックス
2014/02/21
今月いっぱい開催されている「熱塩温泉・雪小法師まつり」ですが、本日は地元の小学生をはじめ老若男女100人近くで制作しました。・・・けっこう祭りらしくなってきて見ごたえがあると思います。喜多方冬まつりにお出での際は、ぜひ熱塩駅に足をお運びくだサーイ!
料理アカデミー!
2014/02/19
毎月多彩なゲストを御呼びして開催している弊社の料理アカデミーが昨日開催されました。この試食会で80点以上の料理が来月のメニューに登場するとあって弊社の料理スタッフ達は真剣そのもので取り組みます!、私の写真の腕が悪いためにあまり美味しそうには撮れていませんが、ここで紹介したものは中々の味でした。ぜひ来月期待してください。
喜多方冬まつり開幕
2014/02/16
首都圏をはじめとして東日本の太平洋側が大雪で大混乱の中、小雪程度でまったく影響が無い喜多方では、予定通り恒例の冬まつりが開幕いたしました。・・・でもさすがに人の出足は鈍く、オープニングのメインイベントである「蕎麦フェスタ」は閑散としていました。・・・本日は天候も回復するようですから大勢の皆様にご来場いただきたいと思います。
圧勝温泉 雪小法師祭り・・・はじまり・はじまり
2014/02/15
会津訛りで熱塩の事をアッショウと発音する事から、圧勝をテーマにした雪小法師祭りが今月の11日から始まりました。 毎年、期間中西暦の数を目指して頑張りますが、さらに今年は弊社で将棋の名人戦が開催されることを記念して将棋をテーマにした作品も登場しました。・・・今年の名人戦は、森内さんと羽生さんの戦いですが、熱塩駅に作った「圧勝大明神」を先に御参りした方が圧勝することでしょう!・・・ご覧の皆様の中で今年勝負事(受験、選挙、各種大会)がある方は、ぜひお参りをして熱塩いや圧勝温泉に入っていって下さい!・・・泊るともっと御利益があります。チャンチャン!
湘南の名物ガイド・・・ピン子さん
2014/02/12
毎年、私の叔母が企画する旅行のガイドをしてくれる湘南の名物ガイド・ピン子さん!・・・今回はなんと白虎隊の衣装で登場してくれました。常にお客様を楽しませようとするプロ意識は、とても勉強になります!・・・何時までもエンターティナーとして我々を楽しませてくださいねー!・・・ブラボー!ピン子!
かまくらで・・・赤ワイン
2014/02/01
10年位前の冬に企画してけっこうマニアックな方々には好評だった「かまくらで赤ワイン」をご要望にお答えして始めました。・・・ぜひ2人だけの二次会でご利用下さい!(北会津ハーフワイン1本付\2,000)
熱塩温泉「歳の神」
2014/01/16
歳の神とは、全国的に言う「どんどやき」のことです。・・・毎年、山形屋の直ぐ下の畑で行われますのでラウンジからは最高の眺めになります!・・・この行事が終わると正月の諸々の行事が終了し、やっと新しい年が普通に歩みだすような気がします。
冬の風物詩
2014/01/14
小正月を向え、女の正月の代名詞にもなっている「団子さし」と最近喜多方で盛り上がってきた「雪小法師」が山形屋にお目見えしました。・・・ぜひ、ご覧になりに起こし下さい! 「雪小法師」造り体験も行っております。
活気を帯びてきた・・・雪小法師コンテスト
2014/01/11
冬の喜多方を悩ませる迷惑な雪を逆手にとって楽しんでしまおうと言う「雪小法師コンテスト」が、徐々に市民権を得てまいりました。今年の参加者は100人近くになり、結構な盛り上がりを見せておりました。・・・明日の喜多方初市でお披露目されます。・・・ぜひご覧下さい。
冬の・・・三の倉高原花畑
2014/01/07
ご覧の風景は、夏に150万本の「ひまわり」が群生していた場所です!・・・冬には銀世界になって、まるで真っ白な花が群生しているようですね!・・・来春には130万本の菜の花が咲き誇ります!・・・春夏秋冬何時でも素晴らしい「三の倉高原」にぜひ足をお運び下さい!
誇り高き・・・熱塩温泉入湯式
2014/01/04
630余年の伝統行事「熱塩温泉入湯式」菩提寺である示現寺の開祖「源翁和尚」が藜の杖を刺したところから熱くて塩辛い湯が湧き出たことに起源する。 このような厳かな行事が600年以上もこの温泉で続いていることに改めて誇りを感じます。
明けましておめでとうございます。
2014/01/01
昨年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。 今年も尚一層のご愛顧の程よろしくお願いいたします。
さて、本日は山形屋元旦恒例の「餅つき」を行いました。昨年の4月から帰って来た跡継ぎ娘も張り切って毎年お出でになるお客様のおもてなしを手伝っておりました。今年の餅は近年にないほどの出来で、リピーターの皆様方に大変喜んでいただきました。
名物の・・・炉端料理
2013/12/19
35年ほど前から山形屋の名物として人気だった炉端料理ですが、串物がマンネリ化してきたので弊社の料理スタッフ達に新しい物を創作させてみました。・・・その結果登場したのがご覧のものです!・・・この中から幾つかは商品になります!・・・見ただけでは判らないと思いますので、ぜひ食べにお越し下さい。
|